こんにちは、かわちゃんです。
前回の記事で、Fusion 360 って動物みたいな有機的な曲面も作れます!ということで、猫足の制作過程をご紹介しました(ΦωΦ) 今回の記事では、馬の足の制作過程をご紹介したいと思います。
猫足の制作では、指になるボディをどうやって増やしていくか。つまり、メッシュの分割をどのように進めていくかが、制作のポイントでした!
今回の馬足の制作では、曲がり具合をどのように微調整していくかがポイントとなります。それでは、制作過程をみていきましょう。
完成形はこんな感じ
スカルプトモードでは[Alt]+[1]でボックス表示、[Alt]+[3]でスムーズ表示に切り替えることができます。それぞれの表示方法で完成の馬の足を見ると、こんな分割になっております。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-410.png?resize=640%2C470&ssl=1)
円柱からスタート!
説明のために円柱からスタートします。(本来は胴体から引っ張り出した面から作ると思います。)周を6分割する円柱を作りました。猫足のときとは違い、指などはないので、分割少なめです。筋肉モリモリの感じにこだわりたい方は、もう少し分割を増やしていく必要があるかもしれません。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-422.png?resize=613%2C416&ssl=1)
おおまかに曲げる
馬の脚が大きく3つの部分に分かれていると捉えて、おおざっぱに曲げます。具体的な操作としては、[フォームを編集]の回転と移動を使って、エッジの向きと位置を脚の形に合うように動かしていきます。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-412.png?resize=389%2C562&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-413.png?resize=333%2C419&ssl=1)
なんとなく脚の曲がる位置が決まったら、脚の太さを整えます。腿を太く!蹄を細く!しました。これだけで、ぐっと脚に近づいた感じがします。しかし、メリハリがありません。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-414-1.png?resize=274%2C384&ssl=1)
曲がりのキツさを調整する!
脚の曲がる位置が決まったものの、形にメリハリがありません。曲がりのキツさを調整するために、[エッジの追加]をします。曲がりの中心となるエッジを挟むように、2本のエッジを追加しました。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-416.png?resize=640%2C498&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-424.png?resize=262%2C216&ssl=1)
エッジを挿入する位置ですが、中心となるエッジに近いほどキツく曲がり、遠くなるほど緩やかに曲がります。イメージと違う曲がり具合になってしまった場合は、[エッジを挿入]をやり直して、挿入位置を調節してみてください。
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-418-1.png?resize=640%2C372&ssl=1)
太ももの方も同様にして、曲げの中心を挟むようにエッジを追加しました。だいぶメリハリのある脚になりました!!
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Screenshot-419.png?resize=640%2C332&ssl=1)
あとは整えたら完成~!
![](https://i1.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/uma.png?fit=640%2C403)
あとは[修正]>[フォームを編集]で形を微調整すれば完成です。が、しかし、この微調整が難しいところで、いじりまわしていると、面がガタガタ・・・取り返しのつかない形になっていきます。
目標の形を頭の中で詳しくイメージしつつ、それに近づけていくことをお忘れなく・・・。それではまた!!
関連記事
鳥足の制作過程「 斜め方向へのメッシュ分割のコツ 」
猫足の制作過程「メッシュ分割の進め方」
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/12/47175968_2273884589509496_4239892835874111488_n.jpg?fit=80%2C70&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kyushu3d.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/12/47175968_2273884589509496_4239892835874111488_n.jpg?fit=80%2C70&ssl=1)
最新記事 by かわちゃん (全て見る)
- どうなるの?ものづくりのこれから。 - 2019年12月4日
- 透明・半透明素材のパラメータについて - 2019年11月4日
- 3Dモデリングや3Dプリントでよく誤解されていること - 2019年10月17日
Pingback: 【スカルプト】猫足の制作過程をご紹介【Fusion 360】 | K3D News -九州3Dプリンタ情報局-
Pingback: 【スカルプト】鳥足の制作過程をご紹介【Fusion 360】 | K3D News -九州3Dプリンタ情報局-